高血圧とは、読んで字の如く血圧が高い状態のことです。高血圧による合併症回避のため、普段から血圧をまめにチェックしておきましょう。

高血圧とは

高血圧とは、読んで字のごとく「高い血の圧力」、すなわち血圧が高い状態のことです。

2004年に改定された日本高血圧学会のガイドラインでは、病院などの医療機関で測定された血圧が「収縮期血圧140ミリHg以上、または拡張期血圧90ミリHg以上」のものを「高血圧」と定義しています。

高血圧は、心血管病(心臓や血管の障害によって引き起こされる心筋梗塞や脳卒中など)を誘発すため、血圧が高くなるほど心血管病の発症率は増加していきます。

上記ガイドラインでは、血圧の程度を下記の通り区分けして、より細やかな血圧管理を呼びかけています。

高血圧はどのように定義されているのでしょうか

至適(してき)血圧
「収縮期血圧120ミリHg未満、かつ拡張期血圧80ミリHg」
最も理想的な血圧状況で、合併症の危険性が最も低いとされています。

正常血圧
「収縮期血圧130ミリHg未満、かつ拡張期血圧85ミリHg未満」
至適血圧についで理想的な血圧状態とされています。

正常高値血圧
「収縮期血圧130〜139ミリHg 、または拡張期血圧85〜89ミリHg」
高血圧とはみなされませんが、高い値にはかわりありませんので積極的に食生活など生活習慣の改善に取り組んだほうがよいとされています。

軽症高血圧
「収縮期血圧140〜159ミリHg、または拡張期血圧90〜99ミリHg」

中等症高血圧
「収縮期血圧160〜179ミリHg、または拡張期血圧100〜109ミリHg」

重症高血圧
「収縮期血圧180ミリHg以上、または拡張期血圧110ミリHg以上」

高血圧症の自覚症状はほとんどないため、かつての私のように健康診断などで高血圧を指摘されても積極的に治療をせずに放置している人もかなりおられるようです。

これはまた、「年がいけば血圧が少し高くてあたりまえ」と考える方が大勢いらっしゃることの裏付けでもあるでしょう。

しかしながら、この「自覚症状がないこと・特にこれといった不快症状がないこと」がくせものなのです、高血圧の状態がしばらく続いて、脳や心臓、腎臓、身体に張りめぐされた血管に重い圧力がかかり続けると、まったくの前ぶれもなくある日突然、脳卒中や心筋梗塞といった重度の心血管病が発症する危険性を大いにはらんでいます。

ですから、高血圧は別名「サイレント・キラー」とも呼ばれています。

社会の高齢化が進む日本では、この「サイレントキラー(音もなく忍び寄る静かな殺し屋)高血圧」の患者数が急増しており、その数は3000万人を超えるともいわれています。

まさに高血圧症は国民病ともいえますね。

ですから、老若男女を問わず十分な降圧と血圧コントロールはたいへん重要です。

近年は家庭用の血圧計が普及しているので、自分で血圧を測ることが可能ですから、血圧には十分注意し、普段から食事や運動をはじめとする生活習慣の改善に努め、医者任せにしない自己管理が大切ですね。